前回の記事では、戦後の国産小銃開発に関する秀逸な文献をいくつか紹介し、64/89式小銃の開発史について述べた。私も、調査と執筆を通して、新たな事実を多く発見することができた。今回は、前回の予告通り、待望の「ポスト89式」について考えたい。89式小銃の後継者となる自衛隊の第3世代小銃は、一体どのようなライフルになるのだろうか?
情報開示された自衛隊の国産試験用小火器

Photo retrieved from @BigCalibre_John
昨年12月、Twitterユーザーの大火力太郎さんが上の画像を公開し、今年3月には「大明神」の許可を得て、この画像の出処である陸上自衛隊仕様書(GRD-Y000628)を公開してくださった。この仕様書は、「陸上自衛隊において使用する小火器(試験用)について規定する」ものであり、防衛省陸上幕僚監部の開発官によって2014年9月11日付で作成された。
これが自衛隊の次世代小銃であると決定したわけではないが、上の画像に描かれているものは、自衛隊の次世代小銃になり得る国産小銃のプロトタイプであるかもしれない。これほど重大な情報を共有してくださった大火力太郎さんには、心からお礼を申し上げたい。
描かれた二つのライフルは同一のものではない(図は同じであるが)。非常に興味深いことに、この試験用小火器には、5.56mm仕様と7.62mm仕様の二種類が存在するのである。その仕様/構造を見ても、これはもはや「日本製SCAR」であると言わざるを得ない。下のFN SCAR-L/Hの写真と比べてみて欲しい。確かに防衛省(陸自開発実験団)は、SCAR-L/HやHK416/417などの外国製最新小銃を参考用として調達/保有しているが、その結果開発された新型国産小銃がここまでFN SCARと似ているとは思いの外だった。
なお、小林春彦(2015)「『如何に戦うか』要求性能案作成から試験評価まで 豊富な人材を有する陸自唯一の研究・試験専門部隊『開発実験団』の新たな挑戦!」,『軍事研究』2015年3月号, pp.28-41, ジャパン・ミリタリー・レビュー.の31ページには、開発実験団の保有する外国製小銃が並んでいる写真が掲載されている。